MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

【京都サンガF.C.】2025年 J1リーグ第7節 サンフレッチェ広島戦【観戦ブログ】

はじめまして!
京都サンガF.C.を応援して14年目のパパスタと言います。

地元京都にある

プロサッカークラブ『京都サンガF.C.』

応援しているサラリーマンです。

本記事は2025年3月29日(土)におこなわれる

京都サンガF.C.vsサンフレッチェ広島の観戦ブログです。

京都サンガのサポーターではありません

はじめに

私は

京都サポーターではありません。

お金を払って

サッカーを楽しんでいる一般客で

ただのサンガファンです。

京都サンガの試合は

毎試合必ず見ますし

アウェイゲームも

ガンガン行ってます。

14年連続ファンクラブにも入って

楽しんでいます。

しかし

立って応援したり

歌ったりしないので

私はサポーターではありません。

(ゴール裏のサポーターさん曰くそうらしい)

なので

観戦料を支払って

サッカー観戦しているただの一般客です。

そんなニワカファンが書いてる駄文なので

・俺は紫の戦士を愛しているんや!
・選手はがんばっているのに!悪いこというな!
・京都の誇り!紫魂ぃ!


って方には

このブログ記事には合いません。

あらかじめご了承ください。

YouTubeやっています!!

DAZN

いよいよ2025年J1リーグが開幕します。

前節の振り返り

「成長」という幻想?京都サンガF.C.のアビスパ福岡戦完敗から見える戦術的課題と清水エスパルス戦の超難関展望

前節清水戦の振り返り

京都サンガF.C.は、アウェイで清水エスパルスに勝利し

今季2勝目を手にしました。

試合は序盤、清水の激しい攻撃に苦しむ時間もありましたが

京都は耐えながらも相手の守備の隙を突き

ラファエル エリアス選手がPKを決めて先制。

後半も清水の猛攻に対応し、2-1で逃げ切ることができました。

しかし、

清水戦の戦いで見えた問題点は

京都サンガF.C.の攻撃の決定力不足です。

確かに速攻が決まれば強力な攻撃力を発揮しますが、

相手守備が整った後にどう攻めるかの選択肢が少なく、

試合を支配するには不安が残ります。

特に、オーバーロードを仕掛ける際の連携や、

ボールを保持してからのパスワークに工夫が必要であると感じました。

今節の広島戦に向けて

次に待ち受ける相手サンフレッチェ広島は、

今季リーグ最少の3失点を誇る強固な守備を武器にしています。

3-4-2-1のシステムで、ディフェンスラインの

佐々木翔選手、荒木隼人選手、塩谷司選手が中心となり、

守備的な強度を保ちながらも

攻撃に転じる素早いカウンターを狙う戦術です。

広島の堅守を突破するためには、

京都の攻撃に変化を持たせることが求められます。

清水戦で見せた、ハイプレス&プレスバックを有効に使い

相手の守備に隙間を作り出す必要があるでしょう。

特に、京都は今季、1試合あたりの得点が0.8点と低調で、

とにかく得点力が大きな課題です。

広島の守備陣が整った状態でボールを前に進めるためには、

サイドチェンジやハーフスペースの活用、

そして偽9番のような戦術で相手の守備を撹乱することが求められます。

また、レイオフを利用したパス交換や、

ダイアゴナルランでのスペース作りも有効な戦術となるでしょう。

攻撃力向上のために必要なステップ

京都サンガF.C.が広島相手に勝利を収めるためには、明確な攻撃戦略が必要です。

特に課題となるのは、相手守備が組織的であるため、

単なる縦に速い攻撃だけでは通用しない点です。

そのため、サイドアタックを中心に

ボールを動かして相手守備のバランスを崩すプレーが求められます。

しかし京都の左サイドバックは

お気に入り采配のため期待はできません。

また京都サンガF.C.の最大の問題は、

攻撃時におけるバイタルでの連携の不足です。

試合中のオーバーロードや

ハーフスペースの活用など、

現代サッカーにおけるポジショナルプレーの精度がまだまだ足りません。

特に、ボール保持時のパスサッカー(テキトーパスが多い)と

守備時のリトリートは課題が残ります。

広島のように組織的な守備を得意とするチームには、

細かい連携とトラップでの精度を高め、

オフサイドトラップを引っ掛けることが重要となります。

また、ジョアン・ペドロやラファエル・エリアスといった選手が

前線でどれだけ自分たちの強みを生かすことができるかが今節の鍵です。

エリアスのキープ力や

ペドロのラン・ウィズ・ザ・ボールは武器になりますが

そこからさらにコンビネーションを進化させる必要があるでしょう。

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!