MENU
VLOGはじめました!【週末ルーティン】発信中!

【京都サンガF.C.】2024年 J1リーグ第25節 名古屋グランパス戦【観戦ブログ】

感想

京都サンガF.C.、劇的勝利の裏に潜む課題 – 名古屋グランパス戦から見えた光と影

京都サンガF.C.ファンの皆さん、

劇的な逆転勝利に

胸を躍らせたことでしょう。

しかし、この勝利の陰に

潜む課題にも目を向ける必要があります。

前半戦:露呈した守備の脆弱性

致命的な初速の遅さ

試合開始早々の失点は

サポーターの心を痛めました。

というか

落胆しすぎて

どん底でした。

わずか5分、

ディフェンディングサードでの

初歩的なミスから失点。

この1点は、

チームの立ち上がりの遅さと

集中力の欠如を

如実に示しています。

昨年同様に

中断期間あけの

腑抜け体質。

どうしようもないと思いました。

プレスに崩される中盤

名古屋グランパスの

積極的なプレスに対し、

中盤陣が完全に機能停止。

ボールを奪われた後の

切り替えの遅さも

目立ちました。

19分には追加点を許し、

0-2と絶望的な展開に。

攻撃の不発

前半、京都サンガF.C.の攻撃は

ほぼ機能しませんでした。

ポゼッションを保持しても

クリエイティブなプレーに欠け、

シュートまで持ち込めない時間が続きました。

これでは勝利どころか、

得点すらむずかしいと感じたのが

前半の総括です。

あーあ、また逆戻りやん。何回同じことすんねん!

後半戦:奇跡のカムバックと底力の発揮

数的優位を生かした攻撃的展開

後半開始直後の

相手退場者というラッキーチャンス

チームは見事に活かしました。

ポジショナルプレーを展開し、

オフ・ザ・ボールの動きを

活発化させたのは高評価です。

エリアス選手が

チームを鼓舞し続けたのはかなり大きい。

今までのサンガになかった雰囲気です。

執念の同点劇

59分、ラファエル エリアス選手の

ヘディングシュートは

まさに渇望の1点。

さらに71分の原選手の同点ゴールで

スタジアムは大いに盛り上がりました。

この粘り強さこそ、

今の京都サンガF.C.の真骨頂です。

奇跡の逆転ゴール

79分、マルコ トゥーリオ選手の

鮮やかなヘディングシュートは

感動的でした。

ここぞという場面での

決定力は見事の一言。

この底力こそ、

私たちファンが愛して止まない

理由の一つです。

平戸選手と原選手の覚醒

この試合で1番大きかったのは

平戸選手の覚醒です。

さすが元町田ゼルビアの10番。

今のサンガの得点には

必ず平戸選手のパスが絡んでいます。

エリアスの1点目も

ゴールまでの3プレイ前。

フリーの三竿選手への

ドンピシャの逆サイドへのパス。

見事の一言です。

2点目、原選手への

ドンピシャクロスも平戸選手。

3点目、マルコトゥーリオ選手への

フリーキックからの

ニアに落ちるクロスも平戸選手。

今のサンガの好調は

中盤からの

平戸選手の展開力あってこそだと言えるでしょう。

そして原大智選手も

完全復活&覚醒の兆しを見せました。

得点能力、クロス能力はもちろん、

後半途中から降りてきてからの

キープ&展開も素晴らしかった。

これにより松田天馬選手が

前線に顔を出せるようになり、

相手センターバックを

引っ張ることができました。

原大智選手の中盤での働きも

効果的でした。

クソンユン選手&エリアス選手の安定感

もちろん、

クソンユン選手、

エリアス選手も

今節もMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)級の

活躍を見せてくれました。

前と後ろにこんなに心強い選手がいる

ことが本当にありがたいです。

次節は米本選手や川﨑選手も

戻ってくると予想されるので、

さらに中盤に厚みが

増すことが期待できます。

とりあえず1試合分の貯金

引用;Jリーグ公式

ってことで

ひとまず1試合分の貯金ができました。

でも

浮かれてねーだろな?

みんな浮かれてねーだろうな?

浮かれたらそこで降格です。

気を抜いて

浮かれた瞬間に

すぐに降格圏です。

ありていにいって

川崎と名古屋は抜け出します。

だから14位新潟が

今シーズンの射程内。

ってことは

次節新潟戦も

また6ポイントマッチなんです。

勝てば順位逆転。

ぜったいに落とすことはできません。

みんなで行こうぜ

新潟。

結論:喜びの中にある警鐘

京都サンガF.C.の

0-2から3-2への逆転劇は

まさに奇跡的でした。

しかし、この勝利に

酔いしれてはいけません。

前半の守備の脆弱性、

中盤の機能不全、

攻撃の不発は

深刻な問題です。

これらの課題を

クリアしない限り、

安定した強いチームには

なれないでしょう。

次の試合では、

これらの課題が

改善されているか

注目する必要があります。

私たちファンは、

チームを応援しながらも

厳しい目で見守り、

成長を後押ししていきましょう。

浮かれることなく

勘違いすることなく

おごることなく

共に京都サンガF.C.の

さらなる飛躍を

願いましょう!

👇ポチッと応援いただけるとブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 サッカーブログ 京都サンガF.C.へ
にほんブログ村

あたらしくYouTubeチャンネルを開設しました /

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!