感想
京都0-2東京
内容とかどうでもいいです。
本当にリーグ終盤でこんな調子続きでは
降格しても何もおかしくありません。
- ウタカ先発のナゾ
- 練習不足
- 外国人起用の差
ウタカ先発のナゾ
山﨑が体調不良だったため
ウタカが先発でしたが
神戸戦、横浜FM戦、ウタカまったくダメだったじゃないすか。
(ウタカのことは大好きです)
ウタカがまったく相手の脅威になれていなくて
- ポストできない
- パスは余裕でインセプされる
- かんたんに潰される
- 仲間から良いパスが入ってもかんたんに失う
2試合見てきて良いところが0だったウタカをなぜスタメンにしたのか?
実際FC東京に対して何も脅威を与えていなかったし
ウタカが入ったことでFC東京はかなり楽だったと思います。
勝手にミスをしてくれるので。
(ウタカのことは大好きです。)
はっきり言って
パウリーニョ、カリウス、木村くんをスタメンにしたほうが
ワクワクするし可能性はあると思います。
(ウタカのことは大好きです)
練習不足
リーグ終盤にこんなこと言いたく無いですが
京都は練習不足です。
圧倒的に練習不足。
1年間リーグを戦ってきて
相手方よりスキルの差はあるのは当然わかりましたが
プレスの質や
最後の質、50分以降に一気にスタミナが落ちて
ヘロヘロサッカーになることを
何も修正できていません。
相手より選手層が薄いなら
練習量を上げる必要があるし
相手よりシュートが枠にいかないなら
相手よりシュート練習を500本多くする必要があります。
横浜FMもFC東京も
決定機に確実に決めます。
京都はふかすか迷って失う。
弱いなら1番練習しないと。
自分たちの戦い方の幅はこの5連戦で確実に広げることができたと考えています。
https://www.sanga-fc.jp/game/2022091818/comment.php
残り5試合、戦い方の幅を広げている場合ではない。
降格しなように練習しないと。
いまさら戦い方の幅を広げて
何をしたいのか?
J1は外国人起用の差
正直、「J1で強いチーム=強力な外国人助っ人がいる」と実感しています。
FC東京も外国人が強力すぎる。
京都はパウリーニョ、アランカリウスという
かなり期待できる動きをする選手がいるのに
第一選択肢は読まれているウタカ。
外国人助っ人をうまく使うのか
使わないのか
というのがJ1チームの強さに比例していますね
まとめ
- 競争して勝った選手を出しましょう
- 戦い方の幅よりも結果を出しましょう
残り試合、内容よりも結果です。

いいかげん「成長」とか「前を向く」とか
お茶を濁してんと
結果を出さないとガチで降格しますよ。
真面目に。
柏戦、清水戦で負けたことを振り返らないと。
それだけ痛かったのです。あのヘロへロ負けは。
このあと磐田、川崎には負け確定なので
- 名古屋
- C大阪
には絶対勝点3以外ダメです。
鳥栖も苦手ですからね。
キビシイ戦いが続く。
やっぱり柏戦の集中切らしが
最後に効いてる。
👇ポチッと応援いただけるとブログ更新の励みになります!