感想

ではさっそく感想をシェアします。
- 審判に壊された試合
- 試合の入りは良かったが終わりに課題あり
- 初埼玉スタジアムは最高だった
って感じです。
審判がまったく試合をコントロールできていなかったことで
良い意味で白熱した試合になり
とてもおもしろかったです。
深ぼっていきます。
審判に壊された試合
結論をさきに言うと
審判に壊された試合でした。
現場で試合を見ていましたが
「不可解な判定が多すぎる」というのは言わずもがな
審判のジャッジがブレブレで
90分通して主審中村太氏のジャッジの基準がわからなかった
というのが感想です。
前半のメンデスファールでPKシーンは
現場レベルでは「え?それでとるの?」って感じでした。
(ホテルに戻ってDAZN映像を確認したところ「んーーーきびしい審判ならとるか」という感じしたが)
ほなしかしフィールドであきらか足が削られているプレーに対しては
カードがでない。(京都側も浦和側もふくめて)
カードの基準がわからないブレブレ感。
2発目のアピアタウィアのPKに関しては
現場レベルでは「んー前に行かれた時点でダメ。PKやむなしか」
って感じでした。
いちばん納得がいかないのは
2失点目のジャッジ前。
浦和モーベルグのゴールがすばらしかったのは
まちがいありません。
ナイスシュートでナイスゴールでした。
解せないのはその前。
武富がファールを取られた場面。
現場で見てもはっきりわかりましたが
福岡から武富のパスボールに
相手が後ろからチャージしています。
なぜあれが武富のファールになったの?
それもことも解せないし
京都の選手が抗議してる時点で
審判は一度止めんと。
VARでもなんでも確認しないと。
で浦和側にとっても
不可解なジャッジが多かったと思います。
特に「調整したファール」みたいな感じが多くて
「え?それでとるの?」系が多かったです。
ダメでしょ。
タイムアップがあるスポーツでは
審判が試合をコントロールする技術も重要。
VARもあるんやし
せめて確認した上でジャッジしよ。
あれだけファールの基準で荒れてんねんし
VAR使っていかないと。
って感じですね。
日本代表、日本の国内リーグのレベルがあがらないのは
審判の質の低下のせいだと思っていて。
いちばん良くないと思うのは
日本はミスジャッジっぽいときや
チームが抗議しているときに
あまりその場面をスローやいろんな角度で流さないですよね。
今回もキジェさんの抗議の映像は流し続けるけど
その場面をもう一度スローで検証はしない。
審判擁護の考え方なんだと思いますが
審判が絶対
ではなく
リーガみたいに
ミスジャッジは徹底的に検証して
次に繋げる。同じことしないという調整が必要だと思うんですよね。
叩くとか責めるとかではなく
「これは間違っていたよね」
って認めて次に繋げて質を高めていかないと
って思うんです。
どんな仕事でもそうだと思うんですけどね。
審判が悪くても勝ち切らないと
今回の勝点1は(も)上福元にもらった勝点です。
審判が悪くても
そのうえで勝ち切る力が必要
ってのはJ2の時から口すっぱく言っていること。
審判がクソでも
審判が下手だったとしても
京都の反省点は多いです。
まずさきに言うと
試合の入り方はとても良かったです。
後半バテるまでは
相手の攻撃もほぼ封じていて
大前先生がボールを散らしつつ
山田がキレていたので
得点の匂いもありました。
審判が下手でストレスもたまっていたと思いますが
その分気持ちも前面に出ていて
埼玉スタジアムでめちゃくちゃ白熱した試合を見せてもらったと言う印象です。
が!
2-1になった後がだめだめ。
上福元以外、全員ダメ。
2失点目シーンはプレーが止まってしまったことで
仕方ないと思いますが
そのまえの松尾にどフリーで打たせるシーンとか
ダメです。失点ものです。
80分以降、京都の選手がヘロヘロでしたね。
もっと早い段階で3バック(実質5バック)にしてほしかった。
現場で見ていて
80分以降、相手にどフリーで打たれすぎて
マジで負けると思っていました。
失点しそうすぎて
「早く試合終わってくれ!」と願っていましたね。
気合い十分だった福岡くんでさえ
ヘロヘロで相手についていけない状態。
ようやく奪ったボールも
次のプレーで浦和ボールになりすぎ
なんとか作ったカウンターチャンスでも
最後のところで判断に迷ってシュートすら打てない。
とりあえず
現場で見ておもったのは
- パスの練習.
- トラップの練習
- 白井はクロスの精度をあげる
- カウンターはシュートで終わる
パスのズレ、テキトーパスは減ってはきたけど
まだまだJ2 2位レベルです。
で、トラップが大きくなることを
相手にスカウティングされてて
結構、トラップさせてから奪う
というの狙われていましたね。
泥臭くいきましょ。ほんと。
気持ちは十分
あとはスキル
熱くなりつつ
淡々と勝点を拾いにいきましょ
埼玉スタジアムが最高すぎた

ってことで
埼玉スタジアムにいきました。
京都サンガとしては12年ぶり
ぼくは初の埼玉スタジアム。
結論「最強でした」
言い過ぎかもですが
カンプノウにはじめて行った時のような
聖地巡礼の感動がありました。
埼玉スタジアムは
国際試合、ウイイレで何度も何度も見てきた場所で
日本サッカー界1のスタジアム
(個人的には国立よりも埼スタ)
というイメージです。
もちろん
日本でいちばん好きでカッコイイと思えるスタジアムは
サンガスタジアムでまちがいないんですが
- デカさ
- 規模
- 迫力
- 歴史
という点において
埼玉スタジアムは別格でした。
コンコースの広さも
サンガスタジアムの倍はあります。
試合前、帰り道では
駅からスタジアムまで
老若男女さまざまなレッズファンがいて
このスタジアムがあるから
地元に愛されて
地元にサッカーが根付いているんだな
と感じました。
いや、レッズは強いから
ですね。強いから地元に根付く。
京都には日本一かっこいい最高のスタジアムがありますが
京都人にサンガが根付いているかというと
否です。
まだまだ

京都パープルサンガでしょw
って感じで思われることも少なくありません。
やっぱり
12年間J2だった傷痕は残ります。
京都人は雅なものしか愛さないので
一流じゃないと愛されない。
強くないと
京都という地元に根付かないんです。
浦和まで行って学びました。
本当にファンを増やすなら強くならないといけない
まとめ


まとめます。
- 審判がクソでも左右されない強さを
- トラップ練習をした方が良すぎ
やはりJ1のビッグクラブに勝ち切るには
練習不足が否めません。
毎日練習前、練習後に1人700回リフティングを科します
あと埼玉浦和にはレッズが根付いている
京都も強くなって
サッカーの街と言われるようになったらいいな
日本一のアウェイ、埼スタで勝点1は
勝点3と同じ。
今年、浦和には勝点4取りました。
考えられないですね。上出来です。
さて忘れましょう。
夏の厳しい連戦2線目は
福岡。
福岡にたいしても
ここ数年苦手意識があります。
しかも浦和→京都→福岡
の移動疲労あり。
暑さもきびしくなってきて
選手の体力、ケガのリスクも気になります。
とりあえず
負けないように
アウェイでは確実に勝点1をとってくるサッカーをしてほしいですね。
今年は泥臭く
ドローOKでもいいので
残留です。
とにかく残留。
もう2度とJ2に落ちてはダメです。
👇ポチッと応援いただけるとブログ更新の励みになります!